うまく生きられない理由

 

日々の生活の中で、何かうまくいかない、という感覚を抱くことはありませんか? 実は、多くの人がこの感覚を抱えながら生きています。でも、なぜそう感じるのでしょうか?

誰も教えてくれなかった「生き方」

私たちは、生きるために必要な知識やスキルを学校や家庭で教わります。しかし、「どうやってうまく生きるか」を教えてもらったことはほとんどありません。社会のルールや常識を学ぶことが基本とされ、個々の人間としての「自分」をどう生きるかは、後回しにされがちです。結果として、多くの人が他人に合わせることに必死になり、自分を抑え込む生活を送っています。

例えば、職場で周囲と意見が違っても、それを抑えて「和」を保つために自分の考えを隠すことがあるかもしれません。こうしたことが日常的に積み重なると、自分が何を本当に感じているのかさえ分からなくなってしまうのです。

自分を偽り続ける生活

自分を偽る生活は、意識的であれ無意識的であれ、嘘をつくことになります。最初は「周りに合わせなきゃ」という気持ちで始めた嘘も、次第にそれが日常化し、いずれ自分でも嘘をついていることに気づかなくなることがあります。

例えば、友人に「本当は一人で過ごしたい」と感じているのに、誘われるたびに断りきれずに付き合ってしまう。これが続くと、何が自分の本当の気持ちなのかがわからなくなり、自分自身に嘘をついていることにすら気づかなくなってしまいます。このようにして、自分を偽り続けることが習慣化すると、次第に自分が何者で、何を望んでいるのかが見えなくなり、苦しさが増していきます。

自分を生きるために必要なこと

うまく生きるために必要なことは、「自分を生きること」です。しかし、それが簡単なことではないことも事実です。自分を生きるためには、まず内面と向き合い、自分自身を知ることが必要です。

内面と向き合うことは、自己対話を通じて行われます。例えば、一日の終わりに静かな場所で、自分に「今日の自分はどう感じた?」と問いかけてみる。その答えに耳を傾け、自分の価値観や望みを見出すことが重要です。ただし、このとき、できないことや無理な理想を追い求めると、現実とのギャップに苦しむことになります。ポイントは、現実という範囲の中で最大限自分を生きることです。

大人になってからの辛さ

大人になると、これまで積み上げてきた思い込みや価値観が固定化され、「これが当たり前だ」と思い込んでしまいがちです。しかし、その「当たり前」が、実は現実の非常識になっていることに気づくことがあります。たとえば、ある日突然、同僚から「それはちょっとおかしいよ」と指摘されることがあったとします。自分では正しいと思っていたことが、実は周囲から見れば奇異な行動だった、ということです。

こういった固定観念を変えることは非常に難しいかもしれませんが、変えられるなら早い方が良いです。自分の思い込みに気づき、それを手放すことで、新しい生き方が見えてくるからです。もし自分一人ではどうしようもないと感じる場合、専門家の助けを借りることも一つの方法です。

最後に

うまく生きるためには、自分を知り、自分を生きることが重要です。内面と向き合い、自己対話を繰り返すことで、本当の自分が見えてきます。現実を見つめ、その中で最大限の自分を生きることが、うまく生きるための第一歩です。苦しいと感じたら、自分を偽らず、勇気を持って変わることを選びましょう。それができれば、今までとは違う新しい世界が開けてくるはずです。

いながき式メンタルコーチングプログラムのお申込みはこちら

エモーションフリーZOOM講座

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次