• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

一般社団法人 行動変容協会

行動を変えていくことで世界を変えていく。

  • 行動変容協会
  • 一般社団法人行動変容協会 について
    • 認定講師・認定セラピスト
    • メールマガジンお申込み
    • 一般社団法人行動変容協会 会員規約
    • 協会会員資格の更新について
    • 一般社団法人行動変容協会 セミナー受講規約
    • プライバシーポリシー
  • 講座日程
  • 活動案内(講座)
    • エモーションフリー講座
    • ビジュアルフォーカシング
    • 線の思考法
    • こころマップ
    • 初級コーチング講座
    • 認定セラピスト養成講座
    • エモーションフリー・ビデオ講座
  • お問合せ
    • お問合せフォーム
    • 良くある質問
  • ネットショップ

神経言語プログラミング(NLP)

悩まない身体を手に入れる?!

2018-07-09 by MINAGAKI

いながき@ありがとうです。

 

エモーションフリーの考え方によると人は刺激を受けるとそれに対して反応します。だから、窮地にいる方ほど、現実離れな考えに至ります。スピリチュアルも一歩間違えばそうですし、勉強をしていない人の起業も、不倫もそうです。テキストに書かれていますが、人は逃げるんですよ。

 

逆にビジネスでまともにいっている人は、起業人でも勤め人でも、考えることは現実です。現実の中で完結するようにしていきます。現実系の人でも、自分の感情を見ない人は、その先でコケますが、きちんと自分と向き合っている人は問題を解決して先に進むだけです。

とはいえ、今が苦しい場合にそんなこと言っても無理なので、単純な方法をしましょう。それは、『現実と幻想を区別する』ということです。頭では分かっているんです、そんなことないって。でも気持ちが暴走しているので、あり得ないことを信じます。お金儲けの話で欺されるのもこれですね。

 

まともな状態なら、『思考>気持ち』でコントロールできているところが、『思考<気持ち』となって、やらかしてしまいます。広告やうまい話は感情を引き起こします。そういう伝え方が上手です。集客とか正にそれです。NLPを知っていれば微笑み返ししちゃうくらい広告の裏が読めますが、知らない人は巻き込まれていきます。

 

エモーションフリーがあれば、『思考>気持ち』に戻すこともできるので自分をキープできますね。NLPなら裏を理解して、もう一歩攻められます。人間関係でも同じです。

どうするかは、自分次第です。

 

1DayNLPは7月15日に予定しています。

 

どくしゃになってね!

Filed Under: 神経言語プログラミング(NLP)

無意識の行動を変える方法とは?

2018-07-07 by MINAGAKI

いながき@ありがとうです。

物事の対応方法は人それぞれです。NLPではメタプログラムっていいます。もうちょっと大きい言い方だとスキーマになります。そして、それが人生の大半を支配しています。無意識の行動はそれに従っていますからね。

えて気持ちを変えて、やってみよう!に変えることをやります。人は学習しますので、基本は永続的です。新しい学習によって優先されるものができても、また極短時間に再学習でできるにかえていくことができます。1日で体得する人もいますが、何回か必要な人もいます。それでも続けることで変わっていきます。

 

私が今の仕事をしているのも、そういう背景があります。最初は20代で手帳を持つところから始まりました。そこで志を立てて、いろんな仕事をして27で初独立、途中、会社員に戻ったりもありながら常に自営は続けていて、今では会社を持ってます。周りからいろいろ聞かれることもありますが、日々の積み重ね以外に未来は作れません。

 

今日、どうする? 

 

これが未来につながっていないと難しいです。計画はアバウトでもOKです。やったことが積み重なって未来になります。なるべく、将来の財産になるような生き方をすれば、経済的にも楽になります(ダウンサイジングで使わない方です)。

全ては自分の想いで決まります。想いはスキーマに入り込みやすいですからね。スキーマがおかしい場合はエモーションフリーです。そして、NLPです。このコンビネーションで大抵は変わっていきます。

 

昔、アメリカのオーランドまでNLPを受けに行ったとき、ちょっと衝撃だったのはそれまで会社員だった自分の世界が違ったってことです。そのときは雲の上の話を聞いているみたいでしたけど、やっぱり刺激を受けて変わるんですよね。知ると言うこと、触れると言うこともスキーマを変化させていきます。

同じ所にこもっていたらもったいないです。

 

是非、自分の普段触れない物に触れてみましょう!

 

どくしゃになってね!

Filed Under: 神経言語プログラミング(NLP)

覚悟できてますか?

2018-06-26 by MINAGAKI

いながき@ありがとうです。

 

昨日はちょっと、覚悟の話をしていました。覚悟が決まっていれば揺れません。揺れるくらいのモノは覚悟にもなりません。覚悟が決まっていれば、良くも悪くも結果を受け取ります。

 

仕事でも人間関係でも、覚悟が決まっていないと揺れて、【決めた】と言っていることを覆してしまいますね。NLPでは一致性が大事です。一致しないことをやっていると自分の中に都合よく立ち回る部分が生まれるので、フラフラしちゃいます。どんな人でも一致、不一致があるので、なるべく一致に傾くようにするようにすれば、迷いが消えます。このことが分かると、ぶれない自分って作りやすいです。覚悟が決まると数十年、肯定的に同じことを繰り返していきます。

 

ネガティブを見つめているときは、そこから離脱することだけを考えているので判断はぶれますが、覚悟が決まっていれば、例えこれから台風に飛び込むことが分かっていても、ブレません。

 

覚悟ってそういう感じだけど、生きていく中でそういう覚悟持っていますか?

 

どくしゃになってね!

Filed Under: 神経言語プログラミング(NLP)

選択の前にすることがあるでしょ?

2018-06-24 by MINAGAKI

いながき@ありがとうです。

 

自分の変なこだわりを変えれば、人は随分楽になります。最近になってエモーションフリー効果で、過去のことを手放せた(比喩ですよ)人が続々現れてきました。その人のペースでやっていますから、時間が掛かる人もいれば早い人だと3ヶ月くらいで結果につながります。ネガティブな思考はあまりでてこないので、現実的な方向で進める手法を使って結果へ連れて行きます。

 

生き方とか仕事とか望んでもいないことをやるべきではないです。でも、捕らわれているときは、真の目的が見えません。だから、集中的にエモーションフリーをして、その後に目的を再設定して、チャンクダウン(ブレイクダウン)して、小さなゴールをに対して現実的な選択肢を列挙して、ステップバイステップでやっていきます。これが現実的な路線です。

 

モチベーションとか私は相手にしていないし、気持ちとか心もほとんど無視しています。やることやれば、自然と気持ちは上がってきますし、嫌な気持ちは防御態勢の身体になっているからなので、身体を変えればすぐに楽になります。囚われの思考から逃れたことのない人は、やり方がわからないと思います(できてないから囚われる)が、知ってしまえば一生もんです。私のNLPなんか正にそれ。トレーナーにはならなくてもOKです。自分で使えるようになって、快適な自分を手に入れる、これが大事です。エモーションフリーだって講師やセラピストになる必要はありません。必要なことは、自分が楽になって囚われの思考から解放されることです。

 

囚われの思考から解放された人は、自然と笑顔になりますし、不安もありません。

 

どくしゃになってね!

Filed Under: 神経言語プログラミング(NLP)

生き方が分からない時代なのか?

2018-06-22 by MINAGAKI

 

いながき@ありがとうです。

 

生き方が分からない人って結構いるけど、やってないだけですよ。楽しいこと一緒にやると目が輝いてきます。とっかかりのはじめるところで、損したくないとか、面倒くさいとか、わからないとか、そういうこと言ってしまうから動けないですよね。

 

そうだとしたら、きっかけができるまでずっとそのままです。誰かが助けてくれているうちは良いけど、それがなくなったらどうするんだろう? きっと、自分でやるんですよ。だから、いつかできるから今日できるんです。あ、なんかの歌のタイトルになっちゃった💦

 

いつやるの? 今でしょ ってのもあるし、今やればいいんです。準備が〜と言う人がいれば、明確な準備ができているかチェックしてみて下さい。夢みたいなことを言っても、現実的でないならそれは意味がありません。現実のプロセスを無視してますからね。仕事でもそうですが、やることが決まったら、どういう要素があるか分解して、それを手分けしてやっているはずです。自分の夢の時だけ、語れば叶うなんてないでしょ〜

 

NLPのコーチングも同じで、大きなチャンク(塊)を小さく分けて(チャンクダウン)、それを一つずつクリアしていきます。この積み重ねが大きなゴールを手に入れる方法です。具体的な出ないゴールは曖昧ですぐに先送りして終わりませんから積みようがないですね。

 

まず、やりたいことを書き出して、それを分解してみて下さい。カレーを作る手順だって、材料をむいたり切ったり炒めたり煮込んだりと要素がありますよね。その前に買い物に行くかも知れないし、ご飯を炊くかも知れません。時間軸に従って並べて(前後の関係性があります)、前から順にこなします。

 

一人でできないなら手を借りるのも良いですが、まずは自分でやってみて何ができないかくらいは理解してからです。いつ一人になってもやっていけるようにしておきましょう! 誰かが代わりに生きてくれるわけじゃないから。

 

どくしゃになってね!

Filed Under: 神経言語プログラミング(NLP)

あなたの世界を広げる、伝える仕事、楽しいと思いませんか?

2018-06-11 by MINAGAKI

いながき@ありがとうです。

 

ポジションが取れない人は、なんとかして生きていかないといけません。ポジションが取れる人は、次の戦略を練って打って出ます。今は、お金をかけなくても大抵のことは学べる時代です。図書館に行けば大抵の知識はてにはいりますし、ホットなものはYoutubeでしょう。初級から中級レベルなら大抵間に合うと思います。それでも、習い事に行くには別の理由があるからなんですよね、その辺が解っている人と解ってない人で結果が変わります。

 

今、どこに立っていますか?

 

この質問が結構大事で、意識できる人できてない人がいます。意識一つで、感じるものはドラスティックに変わります。同じ世界に居ながらにして、別のレイヤーで生きているってことです。この感覚はスピリチュアルも近いです。エモーションフリーのBefore、Afterのようにも違います。

 

共通点は自分の意識です。意識は身体から来ますし、身体は立ち位置から来ます。全てはつなげて考えることができます。そして、違う世界を感じられるようになったら、未来に世界を作れるようになります。そして、広げる、伝えることに入っていきます。

Filed Under: 神経言語プログラミング(NLP)

モチベーションが上がらないとき、どうすればよいか?

2018-06-10 by MINAGAKI

いながき@ありがとうです。

 

人によってポジティブなアプローチが効く方と、ネガティブなアプローチが効く方がいます。この辺はNLPでいうところのメタプログラムですね。自分の特性がわかっている方は、どうやって追い込むと動き出すかがわかっていますよね。NLPのマスターでメタプログラムはやりますが、それを知っていると子供を動かしたり、誰かを動かすのは楽になります。すいません、いつも使ってます(笑)

 

さて、そういったメタプログラムでないとしても、モチベーションを上げる方法はあります。簡単なのは自分の過去で、うまく行っていたときを思い出して同じことをします。これなら忘れていない限り大抵の方はできるでしょう。そのときに、どういう順番で些細なことを積み重ねたかをやっていきます。

 

私だと、朝起きてから、顔洗って、歯を磨いて、体重測って、血糖値を測り、血圧を測り、薬を飲んで、誰を愛しているかを確認して、スケジュールを確認して・・・なんて、いつものルートがあります。これをやると一定の精神状態になります。ルーティンって呼ばれるものですが、意外と効果的だし、毎日重ねることで決まったリズムができあがります。次に何をやるかなんて考えていません。ただ、一定の動きを重ねていきます。

 

動きという刺激の後に、気持ちが自動的に生まれます。自動的な部分は、何度も言っている、経験、知識、概念から作られていきます。だから、必要なことに絞ってルーティン化するとブレがなくなります。

 

一日のやることが多すぎて(実は遊んでいるだけ)、寝る時間を削って、朝寝坊になって、時間に追われてその日の最低限をこなしていると、ルーティンは動作しません。なんだか、身体は思いし、思考は定まらない、やるべきことは終わってなくて自分を責める。これではいい一日ににはなりません。

 

私でも、ルーティンを細かく覚えておくことはできません。最低でも1日、55のタスクが並んでいますので、ここでタスク管理です。かかった時間とログを残すことで次の一手が見えてきます。データに基づいた行動です。ここでも気持ちの入るスキはありません。

 

気持ちに振り回されないなら落ち込みなんかないですね。できるか、できないか。できないには理由があるので、もうそれはやめるか、リ・スケジュールするか。

 

モチベーションが精神力の読み替えでやっている場合、ルーティンになっていません。ルーチンにしたほうが楽です。もちろん、気の進まないことはあるけど、何らかの理由でそれをするように選んだのは自分です。変に自分を追い込むと修正不能になるので気をつけましょう。

 

不安になるのも現実ではないものに振り回されています。現実ならば、解決、保留、撤退のどれかです。こうやってシンプルにしていくと、無駄を排除できて必要なことや興味のあることにフォーカスできます。

 

そのために、健康法があって、エモーションフリーがあって、思考法があって、行動法があります。うまくいかないときは、何かでおかしなことをしているときですよ。

Filed Under: 神経言語プログラミング(NLP)

自分を生きると言う事。

2018-06-09 by MINAGAKI

いながき@ありがとうです。

 

自分を生きると言う事は、常に成長しなければなりません。状況は刻々と変わり、それに対応し、生きていくことです。すべての状況に対して既に経験しているなんてことはありません。新しい体験はたくさんあります。だからその時、臨機応変に立ち回れるようにしましょう。たくさんの失敗や経験が次の一手を決めてくれる、それがない場合は知識概念で対応します。最初から一発勝負をかけるのではなく、小さな成功を重ねて大きな失敗にならないようにします。そうすることで、ダメージを最小限にとどめて成功することができます。だから小さなチャレンジをたくさん積み重ねましょう。そのチャンスは毎日、常に起こっています。1度や2度の失敗なんて特に問題ではありません。失敗したくないと言う気持ちが一発勝負を選ばせますが、それでは成功にはなりません。

 

例えば恋愛の告白をする時、予行練習がないと大抵、失敗します。なぜなら相手のリアクションが読めないからです。あらかじめ日ごろからいろんな人とコミニケーションとって人の反応を理解しておくことが必要です。そうすることによって相手のちょっとした、その場のリアクションを読み取って臨機応変に対処することができるようになります。その積み重ねがコミニケーションの上達への道です。だから相手のリアクションを取らずにコミニケーションするなんて事はありえません。やりっぱなしではそれは望む結果にはなりません。自己満足で終わってしまいます。

 

相手がどう感じ、同行動するかを考えるのがNLPです。

 

どくしゃになってね!

Filed Under: 神経言語プログラミング(NLP)

辛いなら囚われ、前提の解放が必要じゃない?

2018-06-07 by MINAGAKI

いながき@ありがとうです。

 

さて、こんなフレーズ!『私は、誰よりもきちんとしなくてはいけないし、頑張らないといけないと決めています。信じているし、感じているし、そう考え続けています。そうそういうパターンを持っています。そんな自分を深く受け入れて深く愛します』

 

真面目に生きている人ほど、きちんとしなくちゃ、頑張らなくちゃ、迷惑をかけてはいけない、役に立たなければいけないってやってるんですよね。もう十分というレベルでは満足しなくて、最高を目指します。だから、終わりはないし、息が止まって苦しくなってしまいます。

 

これもバランスを欠いているってことです。そこそこ力を抜いて、中道、中庸がいいですね。少し余裕を持っていれば、少々のトラブルでも流せます。完全にクリアしていなくても問題にはならなくなることが多いです。

 

こういうのもただの囚われ、前提なのでエモーションフリーで外していくといいですね。そして、力を抜いた自分を実践するのがNLPです。もちろん、NLPを使わなくてもできますが、NLPのモデリングを使ったほうが簡単にそれを体験できますし、結果まで早いです。

 

ぜひ、やってみましょう!

 

どくしゃになってね!

Filed Under: 神経言語プログラミング(NLP)

うまくいく人といかない人の差。

2018-05-30 by MINAGAKI

いながき@ありがとうです。

 

うまくいく人とうまくいかない人の差は、ズバリ、コミュニケーションです。効率とか、メリットデメリットでしか判断しない人は上手く生きません。無駄なコミュニケーションを避けますから、可愛がられるみたいなことはないですね。連絡も必要最小限だったりするので美味しい話は回ってこないです。イベントがあれば顔を出すみたいな人には、話が回ってくることもあるのですが、そもそも顔を出さない段階で忘れ去られて話なんかこないです。

 

だから、顔を出す、連絡をこまめにする、SNSを使って存在を知らせるって大事です。特に自営業でこれができない人は廃業してくださいレベルです。最初は失敗もあると思うけど、段々、スマートにできるようになります。

 

人とのコミュニケーションが苦手とか、一人で仕事がしたいといってしまうと、もうどん詰まりです。世界は一人では回らないので、楽しい人達と関わっていたほうがいいでしょう。もちろん、誰とでも関われではないですが、趣味が仕事でない限り、趣味ではお金は生まないですね。仕事の人間関係で失敗したからといって、他の人ともうまくいかないわけではありません。方法を変えることでコミュニケーションなんてグッと変わります。

 

方法を学ばないから、変わらないってことになります。雑談とか去年からたくさん本が出ていますが、そうじゃないです。大事なことを知らないから話がつまらないんです。つまらない話を聞かされても盛り上げれません!

 

コミュニケーションはただのスキルです。学べば結果がついてきます。その以前の嫌だなぁとか苦手だなぁというのは、エモーションフリーで解放ですね。自分の中のセルフイメージが上手くコミュニケーションできていないなら、コミュニケーションなんてできません。インナーゲームの敗者はアウターゲーム(現実)で勝つことはないんです。

 

どくしゃになってね!

Filed Under: 神経言語プログラミング(NLP)

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 5
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

検索

協会ロゴ

一般社団法人行動変容協会ロゴ

カテゴリ

  • コラム (2)
  • エモーションフリー関連 (125)
  • ビジュアルフォーカシング (7)
  • 考え方 (197)
  • 線の思考法 (16)
  • こころマップ (3)
  • スピリチュアル (7)
  • コーチング (3)
  • 仕事 (35)
  • 恋愛・結婚・離婚 (24)
  • 神経言語プログラミング(NLP) (47)
  • EFT (16)
  • ダウンサイジング (12)

LINE問い合わせはこちら

友だち追加

Copyright © 2021 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン