いながき@ありがとうです。
10年後20年後を見据えての動作なので、それが分からない人には何をやっているんだろう? って感じかな。全てが右肩上がりではありませんが、先に進むってことです。
最近、いろんなところで外食をしています。飛び回っているんですね。そして、周りの人の会話を聞くようにしています。ちょっと愚痴が多いかなぁって思う地域があります。私が住んでいたり仕事をしている地域ではあまり聞かないのですが、渋谷とか池袋辺りは不満が多いみたいです。
不満は持っていても何も解決につながりません。行動した方が早い場合もあるし、判断を保留する(置いておく)こともあります。不満を一生懸命考えていると罠にはまっている状態ですね。
インナーゲーム(コーチングでやります)で不安になっていると、アウターゲーム(現実)で上手く動けません。だから、エモーションフリーです。
内面の不安を遠ざけることをします。そして、現実的な解決方法を作ります。後は行動ですね。この流れで大抵はなんとかするしかないです。これができると大抵はなんとかなっちゃいますし、元々解決できないものに取り組むのは無駄ですね。
うまく行っていない場合は、その基準がずれていることが多いです。基準を精査することができれば、困ることはないです。基準は経験値で調整され、精度が上がりますね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。